2009年の紙面を1冊にまとめたニュースの宝庫
2009年の紙面を1冊に縮刷。索引には毎号の代表的なニュースを入れ、欲しい情報を探しやすく工夫しています。
2009年の紙面を1冊にまとめたニュースの宝庫
2009年の紙面を1冊に縮刷。索引には毎号の代表的なニュースを入れ、欲しい情報を探しやすく工夫しています。
複雑化する生コン工場の機械設備トラブルに対応した待望の一冊!
本書は、生コン工場内の「トラブル事例と対策」で成り立っており、生コン工場の担当者のみが利用するのではなく、すべての従業員が利用することで 工場の保守管理の精度が大きく向上するものと思われます。また、工場で行うミーティングや安全講習会などのテキストにも最適です。
2009年の紙面を1冊にまとめたニュースの宝庫
2009年の紙面を1冊に縮刷。索引には毎号の代表的なニュースを入れ、欲しい情報を探しやすく工夫しています。
昨年版からスタイル・内容を一新!コンクリート診断士試験の短気攻略!
本書の特徴は多くの受験者が苦手な「記述式のポイントを明示」し、また出題傾向の分析に基づいて学習すべき分野を整理、計画的に学習できるように なっています。学習方法は「覚えよう」「やってみよう」「確かめよう」の項目からなり、システム化することで確かな知識が身につきます。併せて過去に出題 された4肢択一式450問すべてを収録、解説を付してあるため、力だめしや苦手分野の集中学習に最適です。
http://www.fujisan.co.jp/Product/1281687614
関係省庁から大学、民間会社まで唯一の業界年鑑として権威を認められています。
昭和24年の発刊以来、毎年発行を続け信頼と権威を認められています。掲載内容は年間の一般経済・業界・各社動向から生産・流通・販売・原料など あらゆる面にわたる綿密豊富な資料・名簿など、セメント、生コン、石灰石、セメント二次製品、混和材(剤)、骨材の広い分野を網羅した「業界のデータバン ク」です。
生コンに関する基礎知識をわかりやすく丁寧に解説
1988年に第1版第1刷を発刊以来、各方面から多大なるご好評をいただき、今回第5版を発刊することになりました。生コンJISをはじめ諸規格 (基準)類の改正・改定に合わせて内容の見直しを行っております。今回、新たにキーワードを解説する「基礎知識」や「こんな話あんな話」を盛り込み、より 親しみやすい本となっております。また、本書が新入社員の研修用に活用されていることを意識し、基本的な用語は「注)書き」で解説を加えております。
http://www.fujisan.co.jp/Product/1281687607
主要企業の概要や売上、役員構成、団体(協会、工業会)を網羅した唯一の便覧
建設分野の用途別にコンクリート製品を分類し、それぞれのメーカや工法協会の団体を紹介。また、地区別の主要企業の情報を満載し、コンクリート製 品の製造現場と発注者・施主・ユーザーとの間を簡明に結びます。
コンクリート全般にわたる経営・技術・営業などの新しい動向
コンクリートテクノは、幅広くコンクリート一般を中心とする建設材料分野をカバーし、その経営・営業・技術を網羅するコンクリート総合誌です。対 象は生コン、二次製品、プレストレスコンクリート、セメント、骨材、混和剤、設計・施工、リサイクル、維持・補修などです。日々進化する材料・技術の最新 の情報を多角的にお届けします。
骨材業界を取り巻く環境の変化を正確に伝える情報紙
近年、河川砂利など良質な骨材の枯渇化が進行するに伴ない、石灰石や砕石の増加、再生骨材の普及、スラグ骨材など新技術の開発など、大きく変化す る骨材を取り巻く情報を正確に伝えます。
セメント産業から資源、生コン、二次製品、維持補修、リサイクルまで
セメント新聞は、1948年発刊以来、60年以上の歴史を持ち、セメントをはじめ、生コン、二次製品、骨材、混和剤、リサイクル、維持・補修等、 セメント関連事業唯一の専門紙として業界のみならず、建設会社、官公庁、設計・コンサルタント、調査機関等に幅広くご愛読いただいており、データの正確 さ、ニュースの新鮮さ、深い分析には厚い信頼がよせられています。
最近のコメント