DTPのためのお役立ち情報が満載!
システムやワークフローの構築からアプリケーションの使いこなし、そして美しいデザイン・レイアウトのテクニックまでDTPに関わる幅広い情報を初心者の方にもわかりやすく解説します。
DTPのためのお役立ち情報が満載!
システムやワークフローの構築からアプリケーションの使いこなし、そして美しいデザイン・レイアウトのテクニックまでDTPに関わる幅広い情報を初心者の方にもわかりやすく解説します。
DVD付きヘラブナ・マガジン!
ヘラブナ釣りをもっと分かりやすく!シンプル&フリーに楽しむDVDマガジン 『ボーバー』 は、ビギナー、そしてレベルアップを目指すニューエイジのための最新情報を毎号大特集。平均80分収録のDVD映像では気鋭のアングラーが季節に応じたレベルアップ術を丁寧に紹介します。全編にわたって動く映像ならではの上達のヒント満載!DVDプラス雑誌でヘラ釣りがさらに楽しくなる!!
北海道の総合釣り雑誌
近年ますます人気が高くなるルアー、フライをメインに、北海道で楽しめるすべての釣りを紹介する総合釣り雑誌です。磯釣り、沖釣り、初心者におすすめの堤防釣りなどをはじめ、よりゲーム性の高いソルトウォーターのルアーフィッシングなどの新しい釣りも、積極的に提案します。北海道という広大なフィールドを遊び尽くす釣り雑誌です。
魚と遊んで半世紀。読んだら釣れた!
創刊から半世紀以上、日本の釣りファンとともに歩んできた月刊 『つり人』。毎号、特集をメインに捉えた読みごたえある誌面展開、臨場感あふれる写真によって、内容も一層充実。明日の釣り、釣り場の環境改善に真剣に取り組む月刊 『つり人』は、わが国唯一の総合釣り雑誌です。
日本を代表するフライフィッシング専門誌
やすらぎが求められる今日、フライフィッシングは自然にローインパクトな付き合いのできる奥の深い趣味として多くの人々に支持されています。『FlyFisher』 は全国誌として、高い支持を得ているフライフィッシング専門誌です。最先端のテクニックはもちろん、目が覚めるような自然の一瞬の美を切り取った写真の数々が読者を魅了します。
国内初のバスフィッシング専門誌
『Basser』 は1986年に日本初のバスフィッシング専門誌として誕生しました。最新の情報とトップアングラーによる最新テクニック、そして美しいビジュアルとデザインで、本場アメリカでも高い評価を受けています。また、環境問題やバスフィッシングを取り巻く社会問題にも言及。大人の遊びとしてのバスフィッシングを熟成させたいと考えています。
旬のアーティストに密着した企画力満載のジャンルレス音楽誌!
アーティストのキャラクターを様々な企画で見つめ読者に伝える総合音楽誌です。毎号、巻末表紙特集もバラエティ豊かなアーティストが登場し、好評を得ています。J-POP、J-ROCKシーンだけではなく、多種多様なジャンルのアーティストに注目。期待度大!の新人アーティストは複数ページで特集し、応援していきます。読者&ファンの見たい写真、読みたい記事が凝縮しています。
全く新しいタイプの声優グラビアマガジン!注目作品を他ではまねのできないボリュームで大特集!
掲載作品を4~6作品に絞り込む事で、より深くないようを掘り下げることが可能になりました。巻頭特集では20ページ以上、そのほかの特集も1-ページ以上のボリュームで掲載します。また、声優の魅力を最大限に生かせるように様々なシチュエーションを考え撮影を行います。グラビア以外に、趣向を凝らしたQ&A、イベント取材等を積極的に取り組み、大特集していきます。
日本近代史、新聞史、ジャーナリズム史、明治社会史、写真史の研究者、大学図書館などに特におすすめ!
陸羯南『日本』の付録として発行された幻の新聞資料、写真グラフ紙のさきがけ『日本画報』全42号を復刻。その前身『日露戦時旬報』(全11号)も併載。
新聞『日本』(陸羯南主筆・明治22年~大正3年)の付録として発行されたタブロイド版の『日本画報』全42号(明治37年6月から明治39年10月、月2回発行、各号8又は12ページ)を復刻。従来、幻の新聞資料とされてきたが、平成15年に富山県で発見されたもの。日露戦争の報道写真、流行のファッション写真、力士の写真など多様であるが、政論紙であった『日本』が脱皮を図ろうとして発行したグラフ紙であり、写真の輪転印刷技術のさきがけとしても、新聞歴史研究上欠かせない資料である。そして、陸羯南研究者にとっても見逃せない文献である。『日本画報』の前身と考えられる『日露戦時旬報』(全11号)も付載。当時のジャーナリズムと戦争の関係を検証する手立てにも有用である。
最近のコメント