福祉介護機器に関する全ての情報を網羅する必読書
これまで福祉用具は、高齢者や障害者の
方を対象として機器開発されてきましたが、昨今では予防を目的とした機能も求められており、心身ともに健康を考えたものづくり、ユニバーサルデザインの要
求やリハビリ機能など多様なニーズに対応した製品開発が期待されています。しかし現実としては機器がなかなか使われていない、高機能であるのに使いこなせ
ていない、使い方や選び方の基準が明確でない等の問題点もあります。このような状況の元、関連技術者や機器選定者の方々から福祉介護用具・機器の開発・選
定に関する技術書籍があれば」との強いご要望にお応えし、当社では50余年にわたる専門技術書編集の経験を活かし、月刊「福祉介護機器テクノプラス」を発
刊致します。
カラーイラストとDVDでわかる整形外科手術の新標準!
『OS NOW』『新OS
NOW』に続く整形外科医必携の手術手技シリーズの第三弾です。手術手技のページをさらに充実させ、本文では【トラブルシューティング】や【手術のコツ・
注意点】を随所に掲載しました。イラストもカラーとなり、手技のポイントがより明確に表現されています。理想的な手術場面で構成される書籍が多いなか、起
こりうるトラブルやアクシデント、手技の良し悪しについても解説しイラストで表現することで、より現実的な手術手技が実感できる内容になっています。さら
に、付属のDVDには手技のコツや山場をピックアップした動画が収録されています。(年4冊刊行)
Graphic Medical Magazine[メビオ]
専門分野が多岐にわたる内
科学の中から、実地診療に役立つテーマを毎号特集として掲載しています。内科関連の情報は日進月歩で進んで行きます。その情報を的確にかつ迅速に紹介し、
専門の先生方が読まれても納得いただける高いレベルの内容を、オールカラー(一部2色)のイラスト・写真を豊富に用いてわかりやすく解説しています。
関節を中心とした整形外科最新のトピックスを紹介する専門誌
第一線で活躍中の整形外科医
が注目する関節を中心とした整形外科最新の研究・知見を、各分野のエキスパートが臨床に直結した鋭い視点から毎号お届けします。また、巻頭のカラー連載
「Net Surgery」は、インターネットでの動画配信と連動している新しいタイプの連載企画です。年2回(3月・9月)増刊号を発行しています。
循環器専門医のための[診る][識る][治す]
循環器専門医とそれを目指す研修医を対象
に[診る][識る][治す]を基本コンセプトとして臨床に直結した内容を毎号お届けする月刊誌です。特集では、循環器病学の重要テーマを最新の科学的裏付
けに基づきながら、日常の診療に則してビジュアルに解説しています。それをより深く学びたい方には
[Expertise]コーナーを設けています。また「循環器専門医に必要な知識」など連載記事も充実しています。年1回(10月)増刊号を発行していま
す。
放射線科医のための総合画像医学雑誌
第一線で活躍中の放射線科医を対象に、画像診断の重
要かつ最新のテーマ、話題のトピックスを取り上げて解説する総合画像医学雑誌です。毎号up to
dateな特集のほか、「救急画像診断における私の教訓症例」「達人に聞くIVRの道具・器具選び」などの連載記事も充実しています。年2回(3月・10
月)増刊号を発行しています。
トレンドなど最新情報に<提案性>と<メッセージ>を込めた東京OLの情報誌
オズマガジ
ンは、ニューオープンや最新のトレンドを提供する”インフォメーション”だけでなく、情報に<提案性>と読後に味わってほしい気持ちをメッセージする東京
OLのための情報誌。”食・旅・美・おでかけ”など女性が気になるキーワードに、「ちょっとした驚き・ちょっとした気づき・ちょっとしたご褒美」など、新
しい発見や出会いを約束します。
ここがすごい!「はなまるげんき」
はなまるげんきは、脳をげんきに、そして充実した人生
を送る人たちを応援する脳トレクラブです。脳トレ通信学習では、毎回楽しい問題を揃えます。そして、元祖脳トレの川島先生、帯津良一先生や清川妙さんの連
載など充実の会員誌や、開けてびっくりの付録もお楽しみのひとつ。脳トレにいちばん大事なのは「続ける」こと。だから、楽しく続けられる工夫を詰め込ん
で、毎月一回、みなさんのお手元へお届けします!
アメリカ発、旅するグルメ!
人生の喜びである旅・そこで出会う美味しい食事の魅力を、美
しい写真と共に余すところなく伝えるグルメ雑誌。ただのグルメ雑誌とは異なり、ライターの旅を追って読者も旅をし、その土地の文化・歴史に触れ、食を楽し
むという旅ガイド的な側面も持つ。アメリカを中心に、素晴らしいレストラン・食事・そして旅を味わいたい人にお薦めしたいタイトル。
最近のコメント